奈良の仏壇・仏具専門店 株式会社 ユミバ鳳凰堂

浄土真宗本願寺派の仏事

浄土真宗本願寺派について

宗祖 ご本尊 教え

見真大師親鸞聖人
(けんしんだいし
しんらんしょうにん)

見真大師親鸞聖人
慧燈大師蓮如上人

阿弥陀如来
(あみだにょらい)

阿弥陀如来

仏さまになるには、修行によって煩悩を断ち切り、善根を積むことが必要である、とされてきました。しかし、今の私達にとって、それを毎日続けてゆくのは非常に難しいことなのではないでしょうか。

そこで、阿弥陀如来は私達のような者を救おうと誓い、浄土を建立したのです。この、阿弥陀如来の建立した浄土に生まれる道を説くのが浄土真宗の教えです。阿弥陀如来は私達のような者こそを、救いの対象にしているのだと説いてるのです。

また、浄土真宗では、「阿弥陀如来に帰依すると決めた時点で、誰でも仏になることが約束される」としています。ですから、阿弥陀如来に帰依した後の念仏は仏になるために唱えるのではなく、仏になれた感謝の表現として唱えるものなのです。自分の修行などによって極楽浄土へ往生しようとする「自力念仏」ではなく、阿弥陀如来を信じ感謝の心とともに唱える「他力念仏」が浄土真宗の念仏なのです。

お唱えする言葉 よく読まれる経典 総本山
「南無阿弥陀仏
(なむあみだぶつ)」
『阿弥陀経(あみだきょう)』『無量寿経(むりょうじゅきょう)』 『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』 龍谷山本願寺
(西本願寺)
(京都市下京区 堀川通
花屋町下ル)

歴史

承安3年(1173)、親鸞は京都に生まれ9歳で得度しました。その後20年間に亘り比叡山で修行をつづけますが、やがて比叡山の仏教に絶望し浄土宗の宗祖法然を訪ねます。そこで法然の専修念仏の教えに感銘し入門します。

しかし、念仏禁止令が発布され、越後に流罪。流罪先で結婚した親鸞は非僧非俗(ひそうひぞく)の境地をひらき自らを「愚禿親鸞」(ぐとくしんらん)と名乗ります。流罪が許された後、妻子を伴って関東で布教を始めます。そして元仁元年(1224)浄土真宗の根本聖典になる『教行心証』(きょうぎょうしんしょう)を執筆、この年が立教開宗の年とされています。

晩年は家族とともに京都へ帰り、90歳で往生するまで、盛んに執筆活動を行い、同時に関東の弟子達へ手紙で指導をつづけました。

親鸞の死後、教団は次第に衰微していきますが、第八世蓮如によって再興をはたします。そして、巨大教団へと発展したため、他宗派や大名からの弾圧がはじまります。織田信長の本願寺攻略をはじめとして、時の権力者に翻弄され西本願寺と東本願寺にわかれますが、宗勢は衰えることなく、現在に至ります。

お仏壇の飾り方

絵像の阿弥陀如来を中央に飾ることが多いようですが、最近では木像を飾ることもあるようです。そして向かって右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号を、左に「南無不可思議光如来」の九字名号を飾ります。
また、右に親鸞聖人、左に蓮如上人の絵像を掛けることもあります。

お仏壇の飾り方

(※地域や仏壇の大きさなどによって祀り方に違いがありますので、正しくは菩提寺にお聞ききください。)

主な行事

1月 2月 3月 4月
4~11日:御正忌報恩講 22日:聖徳太子会  

8日:潅仏会
15日を中心に前後7日間
:立教開宗記念法要

5月 6月 7月 8月
21日:宗祖降誕会  

 

 
9月 10月 11月 12月
    17日:龍谷会  

その他、元旦や、春と秋のお彼岸、お盆、大晦日などにはふだんよりもお仏壇をきれいに荘厳して、おつとめしたいものです。

↑ページトップへ